新着情報

産経新聞に、コメント記事が掲載されました。(2015年1月9日)

2015.01.14

交通事故弁護士・加茂隆康のコメントが、以下のように掲載されました。
 
産経新聞 
 
―厳罰適用へ 急げ法改正
           「危険ドラッグの吸引運転」が「酒気帯び」と同列?―
                       
                                               2015年1月9日朝刊掲載
 
 
危険ドラッグを吸引しての運転で、事故が多発しています。
危険ドラッグは、「大麻の10倍以上の効き目がある薬物」とある検察幹部は言っています。

 それにもかかわらず、危険ドラッグを吸引しての運転に対し、適用すべき罰則規定が整備されていません。
危険運転の適用範囲を広げた自動車運転処罰法において、「運転が困難な状態を認識できていた」なら、刑の重い第2条が適用され、懲役20年以下となります。

それに対し、上記認識には至らず、その一歩手前の「運転に支障が生じるおそれがある状態の認識」にとどまるときは、2条より軽い3条が適用され、懲役15年以下となります。
  
 危険ドラッグを吸えば意識不明になる可能性が高く、運転が困難になることは容易にわかるはずです。
 大量に飲酒して酩酊状態で運転したなら、第2条が適用されて懲役20年以下なのに、酒よりも危険度が高い危険ドラッグを吸って運転したのに、飲酒酩酊よりも軽い15年以下、というのはどう考えても不合理です。法に不備があると言えるでしょう。
 
 私は法整備の必要性について、「服用自体が違法な覚醒剤や危険ドラッグを、アルコールや睡眠薬とひとくくりにするのは無理がある。違法薬物を使用しての運転は、別枠の罰則規定にした方がいい」とコメントしました。

 ※記事全文は、「新聞・雑誌掲載」ページをご覧下さい。

PAGETOP